アヌビアスナナ(水草)の魅力を語る!

メダカ飼育
スポンサーリンク

はじめに

みなさん、こんにちは!

今日は、アクアリウム愛好家なら誰もが知っている水草、「アヌビアスナナ」についてお話しします。

アヌビアスナナは、その美しい緑の葉と手軽に育てられることから、とっても人気なんですよ。

ここでは、アヌビアスナナの魅力や育て方のコツを、分かりやすく紹介していきます。

アヌビアスナナってどんな水草?

アヌビアスナナは、アフリカ西部出身の水草で、コンパクトなサイズが特徴です。

濃い緑色の葉っぱはつやつやしていて、ちょっと楕円形。

茎は短めで、根っこが横に伸びるので、流木や石にくっつけて育てることができます。

これがまた、アクアリウムのレイアウトにぴったりなんです!

そしてメダカとの相性抜群です!

アヌビアスナナの育て方

アヌビアスナナは初心者でも簡単に育てられるので、アクアリウムデビューにもおすすめです。

育て方の基本を見てみましょう。

  1. 光量:あまり光を必要としません。直射日光は避けて、間接的な照明を使うといい感じです。
  2. 温度:水温は22〜28℃がベスト。低すぎると成長が遅くなるので、注意しましょう。
  3. 水質:pHは6.0〜7.0くらいがちょうどいいです。(たぶん5~7でいける)お手軽ですね。
    ちなみにわたしはpHは測定しないタイプ。
  4. 二酸化炭素(CO2):なくても育ちますが、CO2を追加すると成長が早く、葉っぱももっときれいになります。

お手入れのポイント

アヌビアスナナを元気に育てるためには、ちょっとしたお手入れが必要です。

  1. 葉っぱのお掃除:葉にコケがつきやすいので、柔らかいブラシやスポンジで定期的に拭き取ります。私の場合は手でこすっておわり。
  2. 古い葉っぱの剪定:古い葉は黄色くなることがあります。見つけたら早めに切り取って、全体の健康を保ちましょう。
  3. 肥料:根っこに直接肥料を与えるのが効果的です。固形肥料か、水槽全体に液体肥料を入れてもOKです。メダカなどと一緒にいれておけば肥料いらないですよー!

ちなみにサボりすぎるとこんな風に黒くなってきますw

アヌビアスナナの活用アイデア

アヌビアスナナは、アクアリウムのどんなレイアウトにも合います。

流木や石にくっつけると、自然な雰囲気が楽しめます。

また、根茎を底床に埋めずに置いておくと、根腐れの心配もなくなりますよ。

わたしのレイアウトはこんな感じ。

なんかぴょーんと伸びてきています。

つぼみ??

まとめ

アヌビアスナナは、見た目の美しさと育てやすさから、多くのアクアリウムファンに愛されています。適切な光量と水質管理、そしてちょっとしたお手入れをすることで、長く楽しむことができます。初心者でも扱いやすいので、ぜひアクアリウムに取り入れてみてくださいね!

それでは、素敵なアクアリウムライフをお楽しみください!

タイトルとURLをコピーしました